総論

 平成19年に向けて

太陽暦で1月1日になりました。今年もよろしくお願いします。ただ、太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では、今日は11月13日です。昨年の元旦にも暦について書きました。それについて再度お読みいただければ幸いです。http://d.hatena.ne.jp/sakunou/20060101…

 近々行われる作農料理人の講義の内容

6/30は高崎商科大学のゼミで講義を行います。これは、一昨年頼まれて行なってから今年で3回目になりますが、毎年続けて依頼されているものです。講師依頼の内容は「セールスアドバイザー演習」という名目ですが、実際に商売を行っている人の生の声を聞…

 ジャレド・ダイアモンド氏に関する情報と雑感

昨年12月末に発売されたジャレド・ダイアモンド氏の「文明崩壊」は、本ブログで何度も紹介してきました。この上下巻2冊の本はすでに読了し、その内容には今でも感嘆しています。また、私の薦めで購入した知人も現在読書中ですが、彼と会うたびにこの本の…

 分かりづらい翻訳本の理由

読書の広がりというものは、自分の好きな作家や作品の中から次に読むべき本が紹介されて、それをたどっていくという連鎖で実現することがあります。私が高校生の時、父親の本棚の中にあった北杜夫の「どくとるマンボウ」シリーズを、たまたま手にとって読ん…

 自給屋のホームページを体系的にリニューアルしました

かねてからずっとリニューアルをしたいと思っていた「自給屋」のHP。ようやく行うことができました。自給屋は私が営んでいる料理屋です。HPは今から5年前に開設したのですが、あとから色々付け足したり、最初に意図していたことが変更になったりして、古い…

 学問と実践 今年のベスト5

今年も残すところあと少しとなりました。数年前から始めたネットでの情報提供・意見発表も、プロバイダーやソフトの機能の進化と共に形を変え、今年の半ばから本ブログ「学問と実践」を始めました。ブログという表現の形が、自分にとってうまく機能し、自分…

 議論の極意をmumur氏に学ぶ

以前このブログで「これからの日本人には議論する能力が必要である」と題して、自分の海外での体験と、mumurブログの電突(電話による突撃取材)の様子を紹介しました。そのmumurブログ、今でこそかなりの反響があるサイトですが、実はまだ開設して一年がた…

近視眼的な保守心理に覚醒を促す努力は徒労なのか

確か中学生の時の数学で、「確率」というものを初めて習う際、教科書の導入部分に書かれていたのは次のようなことだったと記憶しています。毎朝、何日も同じ路上に駐車してある車があります。一昨日も、昨日も、そして今日もその車はありました。明日もこの…

「輸出戻し税」というものからネット情報の流通経路を追跡する その2

副島隆彦の学問道場に貼り付けてあった「輸出戻し税」についての情報は、そのソースをたどっていくと、日刊ゲンダイのメールマガジンからの転載であることがわかりました。では、日刊ゲンダイは何を根拠にこの記事を書いたのでしょうか。本来なら日刊ゲンダ…

「輸出戻し税」というものからネット情報の流通経路を追跡する

私は副島隆彦氏のファンであり、彼の著作は10冊以上購入して読んでいます。また、「副島隆彦の学問道場」というHPの有料会員にもなっており、ここは頻繁にチェックもしています。 副島隆彦の学問道場 http://soejima.to/このHPには、たくさんの掲示板があ…

「出来っこねー」という発言

「出来っこねー」。この言葉は方言か口語かわかりませんが、文語で言えば「出来るわけない」です。 今日は時間もないので、問題提起だけにしておきますが、私の嫌いな言葉の一つです。 人が「出来るわけない」と言うとき、それは科学的・物理的な問題として…

読者からのFAX

わしズム読者からのFAXとそれに対する私の返事を転載します。 新藤洋一様 わしズムvol.11を拝見し、FAXしました。H17年に農業と料理を体験できる塾を立ち上げ予定と書いてありました。今、開塾しているのでしょうか?もししていたら、詳しい内容をお教え願…

これからの日本人には議論する能力が必要である

日本人が主義主張や議論が苦手であることを初めて自覚したのは、20代の前半にタイに行ったときでした。アジア人同士大して感覚は違わないと思っていましたし、必要な会話は英語のできる友人に任せて、一歩後ろでニコニコしていれば、特に問題なく過ごせる…

基本のxyz軸

我々が学問(知ること)を行う際、基本となる「軸」というものを常に意識することが重要だと思います。小林よしのりさんは、「ゴーマニズム宣言」の中で、「社会もしくは世間という横軸」と、「歴史・未来という縦軸」について論じていました。 我々が生きて…

藤岡緑陵学院で、講師を行うことになりました。 これまでの体験や研究を、「伝える」事を主として、整理していくために、とりあえずブログを使って、実験していきたいと思います。また、緑陵での講義の感想や関連知識なども、掲載していくつもりです。一緒に…