日本人の宗教観と靖国神社

以前「政治家に深い勉強を期待できるのか?」と題して、山本一太氏を例に論じました。
今年も終戦記念日が近づいてきましたが、小泉総理や菅直人をはじめとした、靖国参拝に関する国会議員の無知な行動や発言には、目を覆いたくなります。いったいこの人たちは、過去における全会一致の国会決議というものをどう考えているのか。国会議員が国会の議決を守らないのであれば、親も国家もあったもんじゃありません。

かくいう私も、戦後のサヨク教育の中で誤った考えをしていたことは、「アノミーとは何か」で告白しました。靖国神社に関する事実を知ったのはつい最近のことです。しかし、若い人たちには、早くに正しいことを知ってもらいたいと思います。

先日、小林よしのり著「靖国論」が発売になりました。この中から、靖国問題の事実を紹介していきたいと思います。

新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論

新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論

靖国神社の成り立ち
靖国神社に反対する人の中に、次のようなことを言う人がいます。
靖国神社とは、明治になってからできたもので、近代になってからできた宗教施設である。つまり、最近できた新興宗教ではないのか」。
そうであれば、明治神宮新興宗教であり、毎年何百万人も参拝する人たちは、すべて新興宗教の信者ということになります。本当にそうなのでしょうか。靖国神社の成り立ちについて、「靖国論」から引用します。

靖国神社の創建は明治2(1869)年だが、そこに祀られているみたまは、幕末の嘉永6(1853)年の戦没者までさかのぼる。吉田松陰坂本竜馬も祭られているのだ。(中略)
英霊を顕彰し、慰霊する「招魂祭」は、維新諸藩の国学者や志士の間で既に盛んに行われていた。これは有志による私祭だったが、高杉晋作が提唱した騎兵隊殉難者の弔祭は、やがて長州藩の公の祭りへと発展し、「桜山招魂社」をはじめ藩内各郡に招魂場がつくられ、春と秋に祭典が行われるようになった。
戊辰戦争の戦死者の埋葬に際しては、「當村の守護神トシテ」と記された文章が残っている。公に殉じたものを「村の守護神」として祀ることは、地域・民間から自発的に起こっていたのだ。
そして戊辰戦争が終わった明治2年、「東京招魂社」として作られたのが靖国神社だが、既に出征各方面での招魂祭が行われていたので、戦没者の名簿作成は速やかで、戦後一ヶ月にして慰霊大祭が行われた。
その後、ここに幕末以降の殉難者も英霊として祀られたのである。

このように、民衆の心に根ざした(日本人としての宗教観に基づく)追悼の様式を、国家が引き継ぐ形で創建されたのが、靖国神社であり、「明治になって近代国家が軍国主義に基づいて作った新興宗教ではない」ということは明白だと思います。
また、春と秋の祭典というものも、古来から神道で行われている祭典であり、私の地元にある1300年の由緒を誇る「辛科(からしな)神社」でも、毎年春と秋には例大祭が行われており、私も地元の議員として招待され、毎回欠かさず出席しております。

例大祭では、神道に則り祝詞があげられるなど、厳粛に祭典が執り行われ、その後、「なおらい」という宴席がもうけられ、伊勢神宮から頂いた由緒ある御神酒を頂戴したりしながら、豊作を願ったり感謝したりと、神様の元でお祭りを祝っています。

<つづく>