また今年もこの時期に「靖国」を考える 何回でも考える

本日重要な問題定義となる報道がありました。1975年以降、昭和天皇靖国神社御親拝をしなくなったのは、いわゆるA級戦犯が78年に合祀されたからだ、ということの根拠となる資料の公開です。

昭和天皇靖国A級戦犯合祀に不快感
≪元宮内庁長官、発言メモ書き残す≫
 昭和天皇靖国神社のいわゆるA級戦犯合祀に不快感を示していたことを示すメモが表に出たことについて、安倍晋三官房長官は20日午前の記者会見で、「政府としてコメントする事柄ではない」と述べた。だが、自民党内は現在、戦没者の追悼をめぐって、A級戦犯分祀(ぶんし)論、国立追悼施設の建設や千鳥ケ淵戦没者墓苑の拡充論など百家争鳴状態にあり、波紋が広がるのは間違いなさそうだ。
 政府は、小泉純一郎首相の靖国参拝に関しては「首相自身が判断するもの」(安倍長官)との姿勢だが、首相の参拝に反対する勢力が、今回のメモ発見を利用し、勢いを増すことも想定される。またメモ発見が、首相の靖国参拝に反対している中国の高官が、「A級戦犯分祀論」を唱える自民党古賀誠元幹事長に賛意を示したばかりというタイミングの問題もある。
 ただ9月の自民党総裁選に向けて「公になった言葉ではなく、非公式な会話メモで判断するのは、昭和天皇の『政治利用』につながりかねない」(百地章・日大教授)との懸念も出ている。
 政府筋は「(故・富田朝彦宮内庁長官のメモだけでは)昭和天皇が本当に不快感を示すご発言をしたかどうかは、誰も分からないだろう」とも指摘する。
 また、仮に内心がどうであれ、昭和天皇も現天皇陛下も春秋の例大祭には靖国に勅使を派遣するなど、靖国重視の姿勢を示し続けてこられた事実は重い。靖国の現宮司の南部利昭氏は就任に際して「天皇陛下から『靖国のこと、よろしく頼みます』と直接、言われている」(関係者)ともいう。
 今回のメモ発見でも、「戦没者追悼の中心施設は靖国」(小泉首相)という事実には何ら変わりはない。

 ■「政治利用」に懸念も
 昭和天皇が昭和63年、靖国神社A級戦犯合祀(ごうし)について「あれ以来参拝していない。それが私の心だ」などと不快感を示されたとする当時の宮内庁長官富田朝彦氏(故人)のメモが残されていることが20日、分かった。昭和天皇は50年以降、靖国神社を参拝されていない。A級戦犯合祀は昭和53年。
 関係者によると、富田氏は昭和天皇のご発言などを手帳などに書き留めており、63年4月28日付で靖国参拝に関するメモが残っていた。昭和天皇が「私は或(あ)る時に、A級が合祀され、その上、松岡、白取までもが」「だから私(は)あれ以来参拝していない。それが私の心だ」などとお話しになったとしている。
 「松岡」「白取」はA級戦犯として祭られている松岡洋右元外相、白鳥敏夫元駐イタリア大使を指すとみられる。
 ほかに「筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが。松平の子の今の宮司がどう考えたのか、易々(やすやす)と。松平は平和に強い考(え)があったと思うのに、親の心子知らずと思っている」などの記述もあった。
 「筑波」はA級戦犯の合祀をしなかった筑波藤麿靖国神社宮司(故人)、「松平」は最後の宮内大臣松平慶民氏(同)、その「子」は長男でA級戦犯合祀をした当時の松平永芳宮司(同)とみられる。
 富田氏は昭和53年から63年まで宮内庁長官を務めた。
【2006/07/20 大阪夕刊から】
(07/20 16:00)
http://www.sankei.co.jp/news/060720/sha060.htm

私は今でも靖国参拝肯定の立場です。ここ数年、大東亜戦争にまつわる歴史について自分なりに勉強して納得してきた考えの基では、この立場が将来「否定」になることはないと思います。しかし、今でもわからない部分がいくつかあり、それについてはさらに真相を知りたいと思っています。その中で、いわゆるA級戦犯の合祀がなぜ1978年まで引き延ばされたのかということ、そして、1975年まで御親拝されていた天皇がなぜそれ以降靖国に行かなくなったのか、という大きな二つの疑問は自分の中で解決されていませんでした。それについて以前のブログで次のように記しています。

1.どうしてA級戦犯14名の合祀が1978年(昭和53年)まで引っ張られたのか。戦犯の日本国内での名誉回復が、社会党の堤ツルヨ議員らの強力な後押しで、戦後まもなく行われているのに、A級戦犯の合祀だけはかなり遅れて行われたと思わざるを得ない。なぜこの時期になったのかが書かれた文献に出会っていない。

2.昭和天皇が参拝をやめた本当の理由は何か。サヨクは「A級戦犯が合祀されたから」だという。小林よしのり著「靖国論」の中では、1975年当時の首相三木武夫が絶対にいってはいけないこと「三木個人としての参拝である」を言ってしまい、これ以降靖国参拝が左翼の政争の具にされた、と述べた上で次のように書いている。「それまで数年おきに行われていた天皇靖国御親拝もこの年を最後に現在まで行われていない」(靖国論31p)

さらに小林氏の「靖国論」50pには次のように書かれています。

昭和50(1975)年、政権基盤の弱かった三木武夫首相が、靖国神社参拝にあたり「余計な波風を立てたくない」程度の考えで言ってしまった「私的参拝」発言は、これをきっかけに天皇の御親拝ができなくなるという、大きな禍根を残した。

しかし、この事実についての根拠は示されていません。それに対して今回の報道は、これを否定するものであり、「A級戦犯が合祀されたから昭和天皇は御親拝をやめた」という論拠につながることになります。今回の報道の真偽・背景について、おそらくこれからそれぞれの立場でいろいろな議論が出てくると思うので、それに注目していきたいと思いますが、私の経験から、この時期、つまり終戦記念日を間近に控えた今、このような「事実」が報道されたことについては、何らかの政治的な意図が背後に働いているのではないか、という疑問は残ります。こういった思想的・政治的な事柄は、往々にして政治勢力や権力の綱引きに利用されるのが、日本だけではなく世界の覇権争いの常であるからです。

この報道についていち早く反応したのは太田龍氏でした。太田氏は、独自の立場で評論していますが、そこでは結論については保留しています。太田氏の文章を以下に転載します。

昭和天皇が、A級戦犯靖国神社合祀に不快感、との富田メモが公表された。
そのことの意味。


更新 平成18年07月20日20時48分

平成十八年(二〇〇六年)七月二十日(木)
(第一千七百四十七回)

○平成十八年七月二十日の各紙夕刊は、

靖国神社A級戦犯合祀に、昭和天皇が不快感、
 だから参拝していない、

○と言う、富田宮内庁長官の一九八八年のメモ、

○について、大きく報道して居る。

○とりわけ、松岡、白取(原文のまま)の合祀について、

昭和天皇は、より強く、不快感を示したと。

松岡洋右白鳥敏夫
 この二人の外交官は、日独伊三国同盟を推進したが、昭和天皇は、
 親英米派、とくに英国との結び付きがきわめて濃密であったので、

英米帝国主義と決定的に対立する、日独伊三国同盟締結には、
 本心では反対であったろう。
 しかし、天皇としての拒否権を発動することは出来なかった。

昭和天皇は、一九七八年、
 A級戦犯が合祀されてから、靖国神社に参拝して居らず、

○平成天皇も、一度も、靖国神社に参拝して居ない。

○この富田もと宮内庁長官のメモは、このたび遺族が公表した、

○と言う。

○つまり、一九七五年以後三十年以上、
 天皇靖国神社に参拝して居ないわけである。

○今回のこの富田メモ公表によって、

靖国神社と、昭和天皇との、

○明白な、根本路線上の対立が、

○白日の下にさらけ出されたことに成る。

○これは、小さな問題ではあり得ない。

○根本路線上の対立とは何か。

○それは、
 大東亜戦争に対する評価、東京裁判に対する評価、
 についての対立である。

○つまり、米英帝国主義に対する日本の戦争を正義の戦争、として
 今の日本人が評価すべきか否か、

○と言う問題である。

○この問題は更に、
 日本が、現在そして将来も米英帝国主義と戦い続けるべきか否か、

○と言う風に、発展するであろう。

○この「米英帝国主義」の実体は、

イルミナティサタニスト世界権力、
 に他ならないのであるが。

 (了)
http://www.pavc.ne.jp/~ryu/cgi-bin/jiji.cgi

この報道については、以後様々な議論が出てくると思います。それは、意図したものがいるとすれば、そいつの思うつぼになるかもしれません。「昭和天皇の思い」というものの扱いは難しいと思います。そもそも天皇に「私的参拝」はあり得ません。天皇とは100%公人だからです。しかし、イギリスの皇太子は離婚をしたりして、「君主」という存在と時代の流れを問うのは、答えのない問いのようなものかもしれませんので、永遠と議論が続いていくのでしょう。皇室の一挙手一投足と民衆の反応や解釈も、長い歴史につづられる「国」の歴史の1ページである、という風に考えることもできます。

ただ、日本が近代化に至る大変な状況の中、特に先の大戦で、初めて日本人一人一人が「国家」という概念の荒波に飲まれ、「国」というアイデンティティを意識して迫り来る海外の列強と対峙していく中、意を決して戦いに赴いた方々とそれを送り出して残された方々の悲喜こもごもの思い。それら多くの皆さんの「思い」の結実の象徴が「靖国」であるならば、それをないがしろにして、単に今の状況のみで、靖国を否定し新たな追悼私設を作るとなどということは、あまりにも軽薄で無責任な意見です。最後に「靖国論」から引用します。

「公」のために命を捧げた英霊を、首相が「私」の立場でしか参拝できないというのは、遺族にとって屈辱以外の何ものでもない。ある遺族はこう訴えた。
「国はかつて私たちのおやじに、お国のためだ死んでくれといった。死んだら靖国神社におまつりし国の手で守ってやるといった。戦死した人たちが、死んでいったときに確信していたことぐらい、国は守ってほしい」